講習サボってみた。実は初じゃなかったり。
確かに昨日夜更かししたせいで今朝はきつかったんだけども、サボったのはそれだけが理由ではない!
講習は3教科で、英語→古典→数学の順に1コマ70分で進んでいくのですが、その英語があんまり楽しくないんですよ。プリントの答えあわせだけやってる感じで、自力でも出来る要素が高いんですよね。それならわざわざ足並みそろえる必要ないじゃん!ってことで自主カットという選択に。
ところでカットの話ってしてなかった気がするので紹介を。
南校は1日45分の7時間あるわけですが、教科担任の先生がいっつも同じように授業を出来るわけではありません。突然休んだりすることもあります。にんげんだもの。
そういう場合普通は他の先生が来て1時間自習になるわけですが、例外も存在するのです。それこそが「カット」と呼ばれる仕組みで、具体的に説明すると
1、誰かが休む
例)国 数 英 世 物 古 体 という時間割で物理の先生が休む→5時間目自習
→国 数 英 世 (自習) 古 体 になる。
2、古典の先生が5時間目、体育の先生が6時間目に授業がない→授業のコマを詰める
→国 数 英 世 古 体 (自習)
3、その日の最後の教科が自習になるとカット発動。
家に帰っても良いつまり、カットになると実質6時間授業になってウッヒョーイ!な訳です。
ちなみに家庭科や芸術など2時間続く教科が潰れるとダブルカットとなり、5時間授業。この辺はめったにありませんね。まぁカット自体希少なんですけど。
そして、この「家に帰れる」ということに着目して、授業をサボり勝手に外出することを俗に「自主カット」と呼びます。まぁ単にサボりというと聞こえが悪いから言ってるだけかもしれませんが。
ちなみに今日俺がカットによって作った時間何していたかというと、クソ真面目に自習してました。おかげで夏期講習中にやるはずだった英語のプリント大方終わったり。ほらやっぱり足並みそろえる必要ない。
明日、明後日も英語自主カットかも。だってつまんないもーん。
PR