忍者ブログ

[PR]

2025.09.04 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
at 20:54
               ▲ENTRY-TOP

読書

2008.07.09 - 日記
朝、余裕があれば本を読むようにしています。

本を読むから文系とくくるのは愚行ですよ。理系だって読むでしょう。てか読書をすることにその辺のくくりは無いはず。

まぁこれはどうでもいいとして、俺は中学のときの傾向から言うと割と人生論的な本が好きでした。兄が持ってきたユダヤ人の本だったり、あと国家の品格は2回ぐらい読んでみたかな。とりあえずなんとなく思想そのものに関わってくる感じの本ばっかり読んでて、親が買ってた小桧山博の小説とかはあんま読まなかったですね。

札幌来てからも、親戚がくれた図書カード1万円分を「これが現金だったら生活の足しになるものを・・・」とか失礼なことも思いつつそこそこ有効に使い、とりあえず

「ことわざの論理」 外山滋比古 ちくま学芸文庫
「ヘタな人生論よりイソップ童話」 植西聡 河出文庫

の2冊がサイズ的にも手軽だったので読んでみて、まぁそこそこに面白かったんですが、

正直、もう人生論飽きたかな。

と、ちょっと思った。
なんか似たり寄ったりな感じがしてなぁ・・・同じこと繰り返し言われるのは時間が無駄でないかと。
そこで、趣向を変えて小説系にいってみようと思ったんですね。
で、そのときちょうど2ch系ブログでお勧めされてたのがコレ

「カラマーゾフの兄弟」 ドストエフスキー

いきなり古いぜ(´・ω・`)
2ch内でも結構お勧め度が高い。「お勧めな本」とかいう話題が出ると十中八九出るぐらい。あと頻度高いのは哲学系。カントとニーチェはいいらしい。そのうちいってみようかと。ちなみにカントの「純粋理性批判」は本屋で2,3ページ立ち読みしただけで目がくらみました。まだちょっとレベルが足りないらしい。

カラマーゾフの兄弟は1冊が割と量ある(といっても俺基準。実際は結構小さめ)上に5冊ぐらいまであるから今までと比べると格段とボリュームが増すし、読むのも結構時間かかると思う。

まぁこれから夏休みだしね。どうにか2学期までに読み終われればなぁ。
PR
    
KANI at 23:48
            Comment(4)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

Comment

無題 - 佐藤

2008.07.10 Thu 00:22  [ EDIT ]

司馬遼太郎の「竜馬がゆく」「坂の上の雲」とかも読んでみるといいよ

無題 - μg

2008.07.10 Thu 19:57  [ EDIT ]

カラマーゾフはガチ

同じドストエフスキーの「罪と罰」も面白い

無題 - KANI

2008.07.10 Thu 21:48  [ EDIT ]

>佐藤
とりあえず西洋から入って、そのうち東洋人(日本人だけに絞らない)が書いたの読んでみますわー
夏目漱石とかやっぱり人気みたいだしね

>μg
まだ導入部分なんですが、あからさまに説明口調な感じも小説ならではって感じですね。若干くどい気もしますが。
罪と罰もなんとなく聞いたことありますね。気が向いたら読んでみます。

無題 - 佐藤

2008.07.10 Thu 23:03  [ EDIT ]

そっか
個人的には東洋文学のが好きなんだけどね
漱石は「非常な速力で」とか「ダムダム弾」とかの表現が……いいよね!

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

TrackBackURL  :
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 プロフィール 
HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上、ゲーム
自己紹介:
帯広生まれ帯広育ち札幌在住。
春から筑波大学国際総合学類。

陸上歴12年目。
尊敬する人は為末大。
考えて、実践し、結果を出す陸上が信条です。
人に夢を与える走りをするのが目標です。

良ければ一言どうぞ↓


 ブログ内検索 
▼ 最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(03/23)
▼ 最新CM
(03/31)
(03/22)
(03/20)
(03/10)
(03/10)
▼ バーコード