忍者ブログ

[PR]

2025.11.17 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
at 16:57
               ▲ENTRY-TOP

GWT

2009.05.22 - 日記
─Group Work Training─
グループの成長に関する話。
静岡のシニアリーダースクールで聞いた講義で、一番印象的で、多分一生忘れないだろうという話。

グループの成長の過程には5つのステップがある。
1:出会いの段階
2:仲良くなり始める段階
3:対立する段階
4:安定し始める段階
5:成熟する段階
そして、ある時期(例:上級生の卒業)に来たとき、グループは破壊され、また1から始まる。
仕組みは単純なこと。

しかし、重要なのは成長の過程に「対立」というプロセスがあること。
これは単に個性を否定しあうことではなく、意見の食い違いから生まれるもの。
意見、主張がぶつかり合い、そして解決されることでグループは安定し、成熟する。
つまり対立は避けるべきものではない。成長の過程なのだ。
しかし温和な日本人は対立を避けるあまり意見を押し殺し、結果溜まったストレスを陰で一時的に発散して、また同じことを繰り返すのである。

対立も成長の過程であること。それを認識すると、今まで押し殺していたものが一気にあふれ出てくる。
そうしてより良い考え、主張が生まれ、グループは成長していく─



そんな話を、陸上部でした。
先輩もいる中でこの話をするのは怖かった。なにせ今までの部活を否定し、結果先輩をも否定するわけだから。
しかしみんなは受け入れてくれて、しかも本来1時間にも及ぶ講義のものを10分程度に端折ったのに、おおむね理解してくれた。改めて、自分は凄い場所にいることを実感させられる。
陸上部は変われる。必ず成熟まで持っていける。そう思った。



でもこんな話もあった。「中学時代先生と対立して、お互い意見が受け入れられなくて、なんの成長にも繋がらなかった」と。
確かに上の話はグループ内でのもの。1対1の個人間ではどうなるのか、次はPersonal Work Trainingを考える必要が出てきた。
PR
    
KANI at 00:51
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

Comment

TITLE:
NAME:
MAIL:
URL:
COLOR:
EMOJI: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
COMMENT:
Password: ※1
Secret:  管理者にだけ表示を許可する※2
※1 パスワードを設定するとご自分が投稿した記事を編集することができます。
※2 チェックを入れると管理者のみが見ることのできるメッセージが送れます。

TrackBack

TrackBackURL  :
 カレンダー 
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 プロフィール 
HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上、ゲーム
自己紹介:
帯広生まれ帯広育ち札幌在住。
春から筑波大学国際総合学類。

陸上歴12年目。
尊敬する人は為末大。
考えて、実践し、結果を出す陸上が信条です。
人に夢を与える走りをするのが目標です。

良ければ一言どうぞ↓


 ブログ内検索 
▼ 最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(03/23)
▼ 最新CM
(03/31)
(03/22)
(03/20)
(03/10)
(03/10)
▼ バーコード