×[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
はろーえぶりわん
日曜日に風邪気味から風邪引きにクラスチェンジしたKANIです。
土曜日の午前中に病院行こうと思ったら保険証が見つからないという壮絶なミスをして、結局見つかったんですが月曜日まで病院行けないってなって、そしたら日曜日に一気に悪化しました。
近年の自分の風邪は喉と鼻に来るのがブームらしい。熱は体温計動かなくて測れないのでよくわからない。
明日復帰予定だったんですが無理そうな気もしてきました。
しかしまぁここ4日ぐらいゲームしかしてなかったので、学校行かないにしても計画見直してなんかかんかやっとかなきゃなーと。
あぁ明日はどんな状態だろうが受験料振り込みに出ないといけないんだった…
人の目がないとダレるってだけで学校行って勉強する価値はあったんだなと思いました。
風邪引いた原因は教室寒かったせいな気もするけどね。やっぱり時代は図書室か…
PR
どーも、風邪の気配漂うKANIです。明日から土日で良かったです。月曜日の講習までには治します。
さて、センターリサーチ返ってきましたよっと。
書くのめんどくさくて国際総合以外は書きませんでしたよ。前期ー後期の順で
駿台:AーB
代ゼミ:BーB
河合:AーA
で、順位が6位でした。母集団に差があるんですがどこで測っても上から6番目。
あとどうやら小数点以下切り上げらしく、国語と倫理が1点ずつ上がるらしいです。
10月のマーク模試は431点で5位。本番は446点で6位。やっぱりセンター簡単だったって噂は真実だったか…
ボーダーも前期415点と見られてるようで、まぁそのあたりにかなり人数固まってますし。
30点差ねぇ…二次の配点は知りようがないので何とも言えませんが、なんか英文和訳1個ミスったらすぐに挽回されるんじゃないかなーぐらいの差かなー…
gdgd言っても始まんないので、二次も存分に稼いでやります。僕も二次で大逆転狙い。あと5人分。
例えば東大みたいな超難関目指すなら戦略的に落とす部分作ってもいいかなと思いますが、筑波だと必要得点率8割ってところからすでに落とすなって話だし、第一問題見たらここは落としていいやとか思えるような難問もないわけで。あるとすれば論述に見たこと無い指定語句出されるぐらい?それ以外は全部取りにいっておきたい。
センター明けで気抜け著しい今日この頃(しかも風邪につけ込まれる)ですが、そろそろ切り替えとかないとなぁと。
気持ちは東大志望組辺りに劣らないぐらい持ってやりたいと思うわけですよ。やっぱり彼らは目の色が違う。
一応二次までのプランは立ったし、乗っかるレールが敷き終わったならあとはそれに沿って突っ走るだけですね。
センター終わりましたーお疲れ様でしたー。
回りくどいのもなんだからさっさと点数出しちゃいましょう!じゃーん!
国語:191
ⅠA:75
ⅡB:85
英語:183
リスニング:46
日本史:88
倫理:85
物理:61
合計:814/950 768/900(リスニング換算後)
筑波圧縮:444/500
でした。
本番で自己ベスト更新!圧縮後88.8%で大満足の出来でございます。ゾロ目だし。
では1日目朝から各教科毎、やった順に振り返りましょう。
【倫理】
過去問やっててアベレージ9割だったので驕ってました。やった感触では今までにやった模試や過去問の中で一番難しかった。こんなに手応えのない倫理は初めて。結局リードを作る教科のはずが足を引っ張る結果に。
【日本史】
問題自体は簡単だったと思います。それでも変な読みやあやふやな知識をはさんでしまい9割を逃したのは実力不足。でもまぁ健闘しました。
【国語】
今回の功労者はコイツ以外に何があろうか。堂々の自己ベスト+最高得点率。終わった時点では難しかった小説以外は結構手応えあり。でも周りの反応や自己採点した人の報告でやたら不安になる。しかしフタを開けてみると50ー45ー50ー46という我ながらマジキチ得点に。
【英語】
圧縮されない教科なのに過去問は大問1・2を2年分だけとかなりナメた状態で臨みました。なのに失点は大問1・2。3以降は久々のノーミス。ちょいちょい新傾向でしたが難易度はそれほどでも。あぁでも同じマーク4連続とかはビックリ。
【リスニング】
難しかった。表のやつとか全然聞き取れなくて勘で埋めてました。かなり焦りがあったんですが運に助けられた感じ。
ちなみに(筆記+リスニング)×0.8=183.2なので換算しても変わんないみたいですね。
【数ⅠA】
最後の最後まで図形に嫌われました。あと大問1の方程式が難化というちょっと新しい感じ。確率が出来たのでかなり救われました。まぁ踏ん張った方でしょう。
【数ⅡB】
終わった時点では9割あるかも?と思えるぐらいの出来でした。特に数列をやりきったときは勝利を確信していました。が、その数列でミスがあって5失点。残り10点は仕方ない。
数学が足して8割というのは本当に嬉しい。秋頃からずーーーっとセンター対策積んできてたのに、冬になってもまだ6割とか見ちゃうレベルでしたが、本番で結果残せました。積み重なったルーズリーフを見ると感慨深いです。
【物理】
ボーナスゲーム。北大への保険と、センター素点を950点満点にするお仕事、よくやってくれたと思います。?Bのあとの待ち時間で詰め込む予定でしたが結局あんまり手を付けられず、でも去年の反動なのかほぼ素人でもなんとなくわかる難易度。あとは若干の運。てか6割越えって下手したら全国平均越えたりとか…
あとセンター全体を通して。
そんなにひどくは緊張しませんでした。代ゼミや駿台など校外模試で場慣れしてたのもあったし、部屋がふっつーの研修室みたいな感じで厳かな雰囲気もへったくれもなかったし、後ろの席は友達だし、休み時間には別室の友達んとこに遊びに行っちゃうし。進行もすごいあっさりで「これホントにセンターか?」と思ってしまうほど。平常心ではいられたのかなぁと。まぁ気持ちよくスタートを切るつもりだった倫理でコケたのは痛かったですが。
事前にブログで457/500なんて、言った本人ですらマジキチだと思ってしまうような目標を立てていましたが、結果は-13点。ぼんやりと見えるような位置ではある。
ここまで来たらただの合格だけじゃない、1/40のアレも現実味を帯びてくる。だったら狙うしかないでしょ…でないとボーダーなんて見てたら戦う前に燃え尽きかねない。
てかセンター利用の私大とか受けてみたかったなとは思いますね。国・英で引っ張れてるからちゃんと選べばどっかには引っかかるでしょコレ。まぁ金かかる話なんで親説得するのもなんだし、第一もう願書間に合わないし。参考記録ですね。
ということで一つ目の山は無事に越えてやりました。そしてここで国・数・倫・物とはしばしお別れになります。明日からは英語・日本史漬けの毎日。私大受けるみたい…
二つ目も必ず越えてやります。残り1ヶ月、知略と努力の限りを尽くして頑張ります。
僕の所属する少年団の理念は「焦らず、飽きず、諦めず」でございます。
焦らず、早とちりすることのないよう選択肢を熟読しましょう。
飽きず、文章の読解が辛いからって集中を切らさないようにしましょう(僕の失点の原因は主にコイツなのである)。
諦めず、ギリギリまで考え抜いてマークは全部埋めましょう。
そんな感じで土日頑張りませう。
携帯復活しましたー。
電話帳吹っ飛んでるのでお知り合いの皆様方におかれましては名前と電話番号付きでメール送ってください。これを機に僕と縁を切りたいという方は、出来れば涙を拭くためのハンカチを送ってください。
センターも明明後日ということでとうとう数字無しで表せるとこまできましたねー。
もうさっさと終わって欲しいです。それと学校始まって欲しい。あっちにいる方が色々出来ることも多くて楽しいんですが冬休み中は暖房入ってないからどうしようもない。
昨日河合塾のセンターパックやったらⅠAと倫理9割到達なのにⅡBと国語7割っていう。圧縮して426/500とかでした。
もう自分の実力なんか知りませーん。ベストなら全教科9割強ですがワーストなら7割弱。もう問題冊子見るまでわかんないなと思います。
だからこそさっさと終わって欲しいと。今更あとセンターまで30日とかになったところで何かが変わる気もしない。ただなるよーになるだけです、きっと。
これで16日泣きっ面してたら面白いなぁ。