忍者ブログ

[PR]

2025.11.18 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
at 18:13
               ▲ENTRY-TOP

考えろ!

2009.05.07 - 日記
子供の頃から漫画に影響されやすい体質でしてねぇ。
キャプテン翼を読んではサッカーやり始めようとしたり、パタリロ読んではダイヤモンドのこと調べてみたりしたもんですね。懐かしい。

まぁ今も案外引きずってたりするものでして、最近「魔王 JUVENILE REMIX」っての買ったんですね。伊坂幸太郎氏の小説が原作の漫画で、友人をして「何がテーマかいまいちわからん」とか言われた漫画ですがまぁそこそこ面白いとは思います。
で、この主人公がよく言うセリフが「考えろ!」なんですね。ということで影響受けまくって考えに考える毎日を送っているわけです。

今までもブログで長い文とかうまい事書いてる間はなかなか楽しかった。考えてる間に快感があるわけで、逆に思考停止することが一番の悪ではないかと思うのです。
最近は主に陸上に対して考えることが多いですね。身体を動かせない分頭で練習してます。動かせるようになったら身体を思考に追いつけて、一致したら完全復活できる。そんなシナリオを思い描いて日々練習してます。
最近は陸上に必要なのは「感覚」だと思っています。先輩とも「ある程度のレベルまで達したら、あとは感覚が優れてる人が勝てるんだなぁ」とかいう話をしました。あらゆる動きに対して、小さくてもいいからなんらかの感覚を掴み、考えること。それが速くなるために必要なことなのだと思います。そう思えば、このケガだって必要悪だったんでしょう。ケガしてなかったらまぁ練習してる分ベストタイムこそ今よりいいでしょうけど、必ず行き詰ってどうしようもなくなるときが来たはず。今はどん底の停滞状態ですから、治ればもう上に上がり続けることしか出来ないでしょうね。



感覚・思考を養うため、最近はよく人に訊きます。主に普段お世話になってる先輩や、中学で全国行ってる後輩に訊くことが多いですかね。
感覚も主観と客観があって、多くは客観を主観に変換することで自分の力に出来る。だから感覚の優れている人と話し合うことで、自分の主観を確かめる材料としたり、また新たな感覚を手に入れる機会を得るようにしています。
時にはまだ初心者の1年生にも訊きます。これは1年生の感覚を養うためでもありますが、「うまく走れていない感覚」というのも知っていれば反面教師として役立てることも出来るし、また自分の感覚を伝える機会を持つことで、自分の感覚を普遍化し、新しく捉えなおすことが出来るんですね。

別の利点として、以前「アイデンティティは共通認識によって形成される」という話を書いたんですが、それについて当時の自分は「他人なんかに本当の自分をわかってもらえるわけが無い。共通認識が出来ない。アイデンティティが形成されない。本当の自分なんて存在しない」という悲観論を提示していましたが、まぁ最近上昇気流なので、考えを改めて「積極的な意思疎通から共通認識を作り出す。」ことでアイデンティティを保とうとしています。要するに人に自分をアピールしてもっと自分を知ってもらおうといった感じですかね。
それに人と話せば相手の意思がこちらにも伝わりますからね、それが自分ひとりで築き上げた閉鎖されたアイデンティティに風穴を開けるかもしれない。そうして新たな自分が形成される。これは恐怖でもあり希望でもありますね。最近は希望に満ち溢れてる感じです。

考え、話し、訊き、また考える。こんな単純な流れが大きな成長のプロセスとなっているんですね。
PR
    
KANI at 23:39
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

非現実的現実

2009.05.03 - 日記
物語の終焉を見た。

あまりにも早すぎて、本当にそれは意思通りだったのか、ハッピーエンドだったのか、

全てを隠したままに終わってしまった。



終焉、と言うことは、つまりは完成なのだろうか。

完全に完成したから終焉なのか。

人々が「完成」を嘆き悲しむ間、

一人ただ思いふける天邪鬼。



不完全ゆえに、完全を求め近づこうとする。

でも完全には満たされない。

不完全だから追求し続けられる。

求めるものがなくなったとき、それは完全、それは終焉。



ならばこれを終焉と認めるわけにはいかない。

まだ終わるには早すぎた。

いつかどこかは関係なく、

ただ続きを紡いで欲しい。



何かが終焉を迎えてしまうことは、

それは光を感じられないということなのだろう。

日の光、人の笑顔、何も無い。

どうかそんな道ではありませんように。

どうかこれから辿る道が、光にあふれていますように。
    
KANI at 22:05
            Comment(2)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

もう歌しか歌えない

2009.05.01 - 日記
友人が誕生日と言うことで久々にカラオケ行ってきました。
面子が面子と言うのもありほとんどアニソン縛り。たまに俺が東方歌うぐらい。

久々って言っても帯広で歌ってるから1ヶ月ぶりぐらいか。JOY WAVE使うのが久々って感じがあったからなぁ。
割と声の伸びがいいというか、高音もある程度耐えられるようになってました。石鹸屋の「無何有の雪桜」が出だしは良かったけど後半潰れたので練習して歌えるようにしたい。今回はこの曲が一番歌ってて気持ちよかった。
点数もそこそこで、90点↑も何曲か。しょこたんの「happily ever after」が91.454点で今日の最高っぽい。あととらドラEDのオレンジで92超えたような気がしたけど気のせいかなぁ。
全国採点で計ったので順位も出てたんですが、ふぃぎゅ@で2000人中30位とか行きそうになったときは焦ったw最終的には200位ぐらいまで落ちちゃったけど。

もっと練習したいなぁ。やっぱヒトカラかなぁ。
    
KANI at 00:12
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

ただし熱狂的にはならない

2009.04.29 - ケータイ
最近「女の子はアイドルを見るような目線で見る」というスキルを習得しつつあります。

未だに深層心理に女の子怖いという感覚がありましてね、かといって興味がないと言っても真実じゃあない。そんなときに思いついたのが上のこと。「ファン目線」とでもいいますか。

「好き」ではありつつも「付き合いたい」とかそういう直接的な発展までは望まない、ただ見れるだけでも満足。という様はまさしくアイドルを見る1ファンのよう。そんな感じでクラスを見渡すと一方的に癒やしが得られるような感覚があります。あぁ幸せ、でも直接的じゃないのがまた良い。
たまに話せたりするのもいいですね。露骨にアタックしてる自分は気持ち悪くて想像したくありません。あくまでたまにの方が特別感もあっていいんですよ。ファン目線の概念に則してるし。

まぁこれは以前から密かに提唱している「告白待ち」の新たな形と言ってもいいと思うんですよ。保守的でありつつある程度の積極性も兼ね備えるという感じで。
成り行きで発展するならそれはそれでラッキーですしね。

少しずつ恐怖感も拭えたらいいなぁ。
まずは目を見て話したい(リアルにここから出来ない)
    
KANI at 23:50
            Comment(1)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

無題

2009.04.26 - 日記
最近慢性的に寝不足だったので、久々になんにもない日曜日は本当に嬉しいものです。
でも昼間ゲームばっかだったんでそろそろ週末課題とあわせて勉強し始めないと。

進路はほぼ文系で固定されつつあるんですが、そうなってくうちに医学部志望は物理・生物の選択をあえて両方取れるのに対して、難関文系向けに地理・日本史を両方取れないウチの学校のシステムに疑問が芽生え始めました。文系行きたかったら1年でやった世界史を使えってことだろうか。これならもうちょい真面目にやるべきだった。
生物の時間フルに内職して地理をやるのも考えましたが、今の俺の席は一番前だし内職は通知表的にリスクが高すぎるので却下。でもそうなると別の解決策は・・・っつってもまだ2教科使うかどうかも未定だし、とりあえずは日本史に専念してるほうがよさそうですね。



部活のほうはもっぱら1年生への指導です。てかメニュー表に堂々と「おーつき指導」みたいな形で書かれちゃってますからねw

まぁこっちだしあえてぶっちゃけますけど、この展開は予想できてました。2年生の初めって1年生への基礎指導と高体連支部に向けての自分の調整との両立が難しいんですけど、俺に関してはこの調子だと支部は意識する必要ありませんしね。それと自賛的になってしまいますが、ドリルやラダー、筋トレといった動きには多少なり自信があるので。

がしかし、実際に説明する段階になってみると難しいものです。自信ゆえの驕りですね。実際に普遍化することの難しさと言ったら。本当に指導者という存在の凄さを自覚しました。今や短絡的な見方で先生に文句垂れる人見てるとブン殴りたくなります。じゃーお前やってみろと。

教えることで自分もまた教わると言うのは本当ですね。と言うか「教える身が理解してなくてどーする!」ってなるので、教える前の段階で色々準備するわけで、その段階で覚えなおすって感じでしょうか。
ケガのリハビリもしつつ、陸上の基礎を見つめなおすと言う意味でもまだリハビリが続きそうです。
    
KANI at 21:03
            Comment(5)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP
 カレンダー 
10 2025/11 12
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30
 プロフィール 
HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上、ゲーム
自己紹介:
帯広生まれ帯広育ち札幌在住。
春から筑波大学国際総合学類。

陸上歴12年目。
尊敬する人は為末大。
考えて、実践し、結果を出す陸上が信条です。
人に夢を与える走りをするのが目標です。

良ければ一言どうぞ↓


 ブログ内検索 
▼ 最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(03/23)
▼ 最新CM
(03/31)
(03/22)
(03/20)
(03/10)
(03/10)
▼ バーコード