いつまで年明け前の話してんだよって話。
今さらですが今年も1年よろしくお願いします。
年明けてからろくに勉強していない気がします。
冬休みで実感のない3連休、室蘭の方でジュニアリーダースクールというものがありまして、北海道リーダー会として参加してきました。
一応ざっと説明すると、スポーツ少年団という組織がありますね。野球だの陸上だのいろんなスポーツの少年団があり、そこには指導者と団員がいるわけですが、団員を将来指導者にするべく若い内から教育するためのプログラムがジュニアリーダーやシニアリーダーといったものです。ジュニアは小中学生、シニアは高校・大学生。俺はシニア資格を持っているのであとは年とってから申請するだけで指導者になれます。
リーダー会として動くときは運営補助が主な仕事です。班付きリーダーとして団員の活動のサポートに回ったり、レクの説明と実施ですね。
参加2回目なのでまだまだ経験の浅さを思い知らされました。
話し合いがまとまらず、モノを完成させるためにほぼリーダーが枠を作るという選択しか取れなかった。リーダーが前に出すぎて、子どもたちの個性を生かしきれなかった。そんな反省が真っ先に思い浮かびます。
また今回は伊達市のシニアクラブも運営で参加していて、中学生がレクの説明をするシーンもあったりしたのですがこれがまた自分よりしっかりしている気がして、まだまだ甘いんだなぁと思いました。
特に自分は行ってる学校と親の名前(母が少年団関係でかなり顔が広い)という二重のネームバリューがあるので、指導者さんなどからも注目されたりするわけで。立場が生む責任はしっかり果たせる人間になりたいなぁとか思いました。
そういえば少年団関係で一番デカい話といえばドイツ研修。
去年は新人戦に結構懸けてたので参加申請しなかったんですが、やっぱりタイミング的には高1でシニア、高2でドイツが最良だったのかなぁとか思ったり。
今年は流石に行かないんじゃないかなぁ・・・かと言って大学に入ってからだとテストと丸被りで留年必至だそうです。ホントに行くタイミングが無い。
大学入って早いうちに単位をかき集めて学年が上がってからテストをレポートに切り替えてもらうよう交渉して参加するという方法があることを今回知ったのですが、そうすると就活がキツいかもねって結局ダメじゃんねそれ。
ドイツには是が非でも行きたいんですけどね・・・大学5年行くことになるのはやだしなぁ・・・
今回の研修は色んな話が聞けたり、経験が出来たり、あと昔お世話になった人に何年か振りに会えたりもして実の多い研修だったかなぁと思いました。
こういう行事もっと積極的に参加してくべきだったかな。来年以降もなんとか時間さえ取れれば行きたいもんです。
PR