忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.10.13 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
at 05:24
               ▲ENTRY-TOP

the best run in the rain

2010.05.27 - ケータイ
400mHは
60″42で
予選で出した自己ベストを1秒縮めて

0″23及ばず
9位でした。
PR
    
KANI at 18:40
            Comment(2)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

途中経過

2010.05.26 - ケータイ
疲れてるから手短に
4継全道出場。
400mH予選通過。
明日天王山を迎えます。
ギリギリです。何が起こるかわかりません。
それでも、勝ちます。
    
KANI at 22:06
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

1日

2010.05.24 - ケータイ
2時間も昼寝してしまった。
夜寝れるのか…そして明日5時起き出来んのか…

いよいよ明日が高体連支部です。
早かった、本当に。「準決勝進出」を目標に、スタンドからのみんなの応援に後押しされ、視界いっぱいにハードルを見ながら夢中でトラックを1周してなんとか目標を達成出来たレースはもう2年も前のこと。なのに昨日のように鮮明に思い出せます。
去年は勝負の場にすら立てなかった。前に見るはずのハードルを上から見るのは、ただつらかった。
今年は勝負になるかもしれない。まずはそれを光栄に思います。
そういえば1年生のとき紙に「準決勝進出」の目標を書いたら、プリントになって出たときに「準」の字が塗りつぶされてたなんてことがあったな。2年越しの目標として、それを目指しましょうか。

4日でMAX9本か…多分今までで一番多く走ることになりそう。
走らない日はないから緊張を切らすことは出来ない。400mH×2とマイルのある木曜日はターニングポイント。特に400mH準決勝、ここが天王山。

しかしまぁ、いよいよ終わりも近づいたわけで。自分はこの4日間をどんな風に走るんだろうと思います。
なんか某教師が授業の終わりに「来週になったらみんな引退してる可能性高いのか?」とかいうちょっと理解に苦しむこと抜かしてたので最低でもそうはなるまい。
あるいは記録会・春季の結果から全道の進出ライン予想してる他校生に見落としがあることを知らしめる…って去年の新人戦のときも同じこと言ってたような。
やっぱり全道進出は目標としての1つの基準なのかな。

勝つことももちろん大事だけど、この3年間はそれ以上のものを追い求めて走ってきた気がします。
1年の夏に怪我をしてから、先輩と共に考えて、実践し、結果を出すような陸上を追い求めてきた。この4日間はその集大成を、自分のしてきたことを証明するレースなのかもしれません。
それと4継の準決勝・決勝と400mH予選のある2日目には両親が見に来ます。札幌に送り出して陸上をやらせてくれたことに、走ることを通してなにか恩が返せたらと思います。

レースというものに対して、怖さがないと言えば嘘になります。
この前言ってた「恐怖感もなく迎えられそうです」というのはハードルに対してのことで、恥ずかしい話12年も陸上やってて未だに号砲が鳴るギリギリの瞬間は恐怖感でいっぱいです。
他にもリレーのマーク、400mHの歩数コントロール、マイルの、特に後半のレース展開…トラックという場は怖くてたまらないです。
それでもなんとか立ち向かえます。恐怖を乗り越えた先に価値があると知っているから。それを乗り越えるべく今まで走ってきたから。一緒に乗り越える陸上部のみんながいるから。

勝負とは「理由のぶつかり合い」とでも言いましょうか。トラックに8人並べば8通りの「勝つための理由」がある。どれも正しくて、でもそれを認めるということは勝ちを譲る、すなわち負けるということで。
相手がどうであれ、自分にも自分なりの勝つための理由がある。それをもって相手を上回る。勝負という以上綺麗事ではなく、そこにまた恐怖がある。
立ち向かって、乗り越えます。この4日間で。
    
KANI at 23:24
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

4日

2010.05.21 - ケータイ
支部まで残すところあと4日となりました。
記録会の転倒、春季大会の大失態と個人のレースは好調とは程遠いものでしたが、不思議と恐怖感もなく迎えられそうです。

先日北海道記録保持者の方に400mHを教えていただく機会があり、それが大きかったと思います。
走り方がガラッと変わり、試合直前にして1台目の入りの歩数を減らせるという大事件さえ起きました。直前で走り方を変えるなんて無茶なギャンブルしなくても、と思われるかもしれませんが、変えなかったら記録会あるいは春季大会のようにゆるやかに負けるだけです。変えることで派手に負けるか派手に勝つかになるんだったら選択の余地はありません。
走り方を変えてから思うのは400mHって400m+ハードルなんて単純なものではないなということですね。やっぱり400mや110mHとは別物で、400mHならではの専門のスキルが必要である、400mとハードルに切り離して考えることは出来ないな、ということです。
400m選手が「違うのはハードルの有無だけで400mを走るってところは同じだろ」って400mHをやるのは、円盤投げの選手が「違うのは投げるものだけで回転するとことか投擲だってところは同じだろ」ってハンマー投げをやるようなものなんじゃ…ってこれはさすがに例え悪すぎるな…
まぁそれはおいといて、走り方が変わってからまた色々と思いつくところがあり、それをつぶしてはまた思いつき…と、また400mHをやるのが楽しくなってきました。スタートラインに着いたときに気持ちが軽い。だから走りも軽い。素晴らしいことですね。

あとリレーもありますね。
4継は良いんじゃないでしょうか。先日のアンカー争奪サバイバルTTのときは「オイオイ4継の準決と決勝親見にくんのに落ちたらなんて言えばいいんだよ…」と内心ガクブルでしたがなんとか意地を見せました。
未だにスタート安定しなかったり加速乗り切れなかったりといまいち信用に欠けるアンカーで申し訳ない。努力します。

マイルはですね、ぶっちゃけこれだけに関しては恐怖しかないです。400mHはなんとも思ってないのに、マイルは春季のラップの悪いイメージを払拭出来ないでいます。
打撲が治ってなかったからストライドが出し切れなかった…と割り切ってしまえばいいんでしょうが、じゃあ治ってたら緑に置いて行かれなかったのか、紫にぶち抜かれなかったのか、それが引っかかってしまう。
なんだかんだ言ったところで、面子からして自分が走るしかないんでしょうけどね。まさか3年生が後輩に丸投げする訳にもいかない。腹をくくるしかないですね。

練習出来るのは明日で最後でしょう。あとはゆっくり休んで支部を迎えるのみです。
出来る限りの準備を尽くして支部に臨みましょう。
    
KANI at 19:19
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

嫌いの先に

2010.05.14 - ケータイ
先日の記事が予想外の展開になってて書いた本人が一番ビックリしています。
こんな不思議なこともあるもんなんですね…ブログ書いててよかったなぁと改めて実感。

さて、10日前にハードルで打った打撲が未だに完治しない現状です。筋挫傷にしては重傷ですね。なんせビデオで確認したら脚に当たった瞬間に木製のハードルが曲がってましたしね。
そろそろトドメを刺さないとダメだと思い、銭湯で温冷浴。平日でこんなこと出来るのは4時間授業だったから。
最近は電気風呂にちょっとハマってるんですよね。前はあのビリビリ感が全然ダメだったんですが、ある日「そういえば整形外科のリハビリとかで使う電気治療と電気風呂って似てるんじゃないか?」というのを思いついてから、体に痛いところがあるときに少しずつ慣らしていって今やすっかりハマっています。お湯であっためてさらに電気流すんだから治療効果あると思うんですけどね。どうなんですかね。

まぁなんか、嫌いなものがある日突然乗り越えられるみたいなのってありますよね。
僕の場合はたくあんとか刺身とか、それまでまったく食べれなかったのにある日突然「ちょっと食べてみようかな」っていって食べてみたら意外に大丈夫だった、みたいな感じで克服しました。刺身はサーモンなんかは今や大好物です。

食べ物ばっかりになっちゃいますけど、遠征とかも嫌いなもの克服するチャンスだと思っています。
最近で印象深いのは冬休みに伊達市でスポーツ少年団のリーダー研修に運営側で参加したとき、「リーダーは子どもたちの手本だから、食べ物も率先して残さず食べるように」とのお達しがあり、そして初日の夜にキノコ、茄子、ピーマン、いんげん豆、ブロッコリーという食べれないものオンパレードで泣きそうになった思い出があります。
ちゃんと残さず食べましたが、キノコと茄子だけは今後食卓に出ても箸つけないかもなぁ…と思いました。
あとその研修中毎朝納豆が出まして、そこで納豆は完璧に克服しました。半年前まで匂いの時点でアウトだったのに、今では週3で食べています。

嫌いなものが克服出来ると「もっと昔から克服出来てれば…もったいないことを…」みたいなことまで考えてしまいますね。食い意地が張ってるとも言います。
まぁ、嫌いなものともちょっとぐらい触れあってみたらいいことあるかもしれないね、という話です。
この調子でお勉強とも仲良くできたらなぁ…
    
KANI at 23:46
            Comment(2)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP
 カレンダー 
09 2025/10 11
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31
 プロフィール 
HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上、ゲーム
自己紹介:
帯広生まれ帯広育ち札幌在住。
春から筑波大学国際総合学類。

陸上歴12年目。
尊敬する人は為末大。
考えて、実践し、結果を出す陸上が信条です。
人に夢を与える走りをするのが目標です。

良ければ一言どうぞ↓


 ブログ内検索 
▼ 最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(03/23)
▼ 最新CM
(03/31)
(03/22)
(03/20)
(03/10)
(03/10)
▼ バーコード