忍者ブログ
選択したカテゴリの記事一覧

[PR]

2025.09.06 - 
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

    
at 09:17
               ▲ENTRY-TOP

テスト2つ

2010.02.18 - 日記
実テの順位が出ました。
教科/点数/順位/偏差値の順で

国語 120 69/311 57.8
数学 62 109/310 52.8
英語 88 147/310 51.9
化学 30 145/227 44.9
日本史 47 36/82 49.4
政経 64 37/223 58.8
3教科 270 94/310 54.9
6教科 411 29/105 56.3

という感じでした。結局なにも載らず。
載るまでには国語があと6点、政経があと2点(1問分)、文系6教科であと11点。後は遠い。
国語ホントダメでしたね。もう得意教科なんて恥ずかしくて言えない。
数学の平均50点台でした。数学で平均超えたのなんていつ以来だろう。
にしても俺三次方程式と数列しかやってないのに平均超えって。みんなもっと頑張れ。
英語と日本史SS60台出せないと厳しいんでないかなぁ。
文系6教科で載るには化学が足引っ張りすぎ。しかし理科は必要性がなぁ…
今後の実テどうするかな。使わない教科も基礎ぐらいは知識として触れておくか、それとも化学ゼロでも載れるぐらい他の教科を伸ばすか。



あとGTECっていう英語のテストが返ってきてですね、Reading、Listening、Writingの3要素のスコアを測るんですが、想像を遥かに超える出来でした。こちらも紹介。
教科/SCORE(GRADE)/順位/前年比という感じで。

Reading 274/320 (7) 36/311 +85
  WPR(Words per Minute) 130
Listening 277/320 (7) 37/311 +80
Writing 129/170 (4) 48/311 +23
TOTAL 680/810 (6) 32/311 +188

若干見づらいですが。
異常なスコアでした。去年は平均↓でカスだったんですが、脅威の伸び率ですね。そんな実感はないんですが。ちなみに各GRADEについて
R:7→抽象度の高い文章でも話の展開や書き手の意図・心情を押さえながら読める。検索が困難な特定の情報を探し出せる。
L:7→やや抽象度の高い内容や込み入った設定の会話の流れを理解し、情報をまとめながら聞くことが出来る。
W:4→事例を含めて課題にそった話の展開が出来る。多様な語句・表現を使える。接続語句を使える。
T:6→英語圏の4年制大学への留学に挑戦出来る。
…とてもそんなようには思えないんですが。
あとWritingについては海外で採点されたということで、採点者のコメントが英語でついてて、適当に和訳すると
「いいアイデア持ってますね。コンビニが夜中に開かれてることについての理由が上手くまとまってます。もっと色んな語句使って表現したり、接続語句上手く使えたら読みやすくなると思います。あとイージーミスには注意してください。頑張ってね。」
だそうです。確かに答案見たら時制とかなんとかペケつきまくってました。
ReadingのところにあったWPMとはセンターレベルの長文で1分間に内容を理解しながら読める語句の量だそうです。1秒に2語以上読めることになってるらしい。
ちなみにこのぐらいのスコア出てるとこのぐらいの大学行けるかもよ表も一緒に来たんですが、某T大が659らしい。あるぇー?

実テの英語は平均ギリギリでしたが、GTECは全要素で50位以内とホントにいい出来でした。大学受けるにあたって入試の半分は英語なんでこれは励みになりました。これを一発限りの色物じゃなくて実力に出来たらいいですね。
PR
    
KANI at 22:40
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

端書き

2010.02.14 - 日記
リーダー会の体育祭無事終わりました~。
1日目から90分ミニバレー、60分バスケ、ご飯を食べてから60分バレー、60分ユニホックというギッシリな内容。2日目は午前中に外で雪遊びでした。ホントに動きっぱなしで部活並に疲れました。
しかしまぁこんだけ動いてばっかな内容ながら夜はみんなして宴会するわけですよ。流石に俺は飲みませんけど、まぁ大人に絡まれたりなんなりして聞いたことを適当に書き連ねてみようと思います。



「リーダー会とはなにか?
まずスポーツ少年団っていうのを考えたとき、サッカーとか野球とか想像するだろ?
そういうのを単一スポーツって言うんだよ。
リーダー会活動ってのはそういった単一スポーツと同じ価値がある。
人の先頭に立ってレクをやったり企画の運営をすることも単一スポーツなんだよ。
ただサッカーや野球のような競技スポーツではどうしても得意・不得意が出て、楽しくないと思う子も出てくる。
リーダー会としてやるスポーツってのは勝ち負けを競うんじゃなくて、スポーツを通しての交流が目的なんだよな。そこが違うところなんだ」
まぁ内容はうろ覚えですがだいたいこんな話。
リーダー会活動が単一スポーツって言うのはなんか新概念ですね。こういう考え方もあるのかーって思いました。最後の方も同感です。生涯学習としてのスポーツってやつですね。
色んな取り組み方があるわけです。ただまぁ部活としてやる分には競技性を突き詰めていかなければなぁ…厳しさも知らないと思うようにはいかないのかなと。



「進路は早いうちに決めといた方がいいぞー。
どんなことをやりたいとかハッキリ決められるならそれでもいい。
難しかったら『どんなことをしたら自分が一番喜ぶか?』って考えればいい。
勉強が出来るってのはやりたい事を出来る素質があるって事だ。
大学に行くことだけじゃなくて、そこでなにをどう学ぶか、将来どうするかってところまで考えておくといい」
自分がなにをしたら喜ぶのか―将来の職業までは考えられなくても、これを考えるぐらいのことは出来るかもしれない。
少しずつ答えを見つけていけたらいいですね。



「俺この北海道一頭のいい学校に通ってる高校生にどう絡んだらいいかわかんないんだけどw」
まぁ冗談なんですけどね。
でもなんかやなこと思い出させられました。いつぞやの日記にも同じこと書いた気もするんですけど。
思えば中学生ぐらいの頃から周りと比べてテストの点数が高いことがどこかコンプレックスだったんだと思います。
すごいとかさすがとか言われることは嬉しくもあったんですが、周りから話しかけられてもこの人達は「自分そのもの」じゃなくて「自分の頭」に興味があるんじゃないかと思ってなんとなく居心地悪く感じました。
自分が井戸の中にいることは分かっていました。勉強で比べても自分より出来る人は星の数ぐらいいる。それに勉強なんて人を測るものさしの1つでしかないとも思っていました。勉強が出来ても人前でリーダーシップを発揮することが出来ないやつなんてたくさんいるし、逆もまた然り。人の価値なんて見方によって変わるもんだと。それなのにテストの点数が高いだけで偉いように扱われる空気には辟易していました。
普通の人になりたくて札幌に来て、校内で見ればそれは達成された気がします。頭がいいともてはやされることはほとんどなくなりました。しかしこうして外に出ると、結局学校名のもつブランド力が昔と同じ状況を再現してしまうのです。
勉強が出来ることで他の人と同じように接してもらえないならいっそ馬鹿に生まれても良かった。中学の時髪を染めたりピアス開けたり酒を飲んだりしてる人を少し羨ましく感じたのはそういったコンプレックスの表れなのかもしれません。
まぁ単に自分がネタ性に欠けるってだけの話なんですけどね。今ひとつバカ騒ぎにノリきれない。



色々勉強になった2日間でした。
しかし明日学校とか…1日休ませて欲しい。とりあえず寝たいです。こんな時間に書いといてなんですけどね。

    
KANI at 23:59
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

真面目な人は偉いのか

2010.02.09 - 日記
真面目な人は偉い
不真面目な人はダメ人間
なんか「人を殺してはいけません」並に不変の真理みたいに思えるんですが、単なる先入観なんじゃないかと思えてきました。
てかなんで真面目な人は偉いってことになるんでしょう?

リーダー会の仕事で小学生に指導する機会があって、消灯時間になってからの見回りとかも仕事に含まれるのですが、裏話をすると昔と今でものすごく変わったところがあるんですよ。
俺がスクールの参加者だった頃は消灯過ぎたらリーダーは「早く寝ろよー」って言ってました。というか泊まり行事なんて普通はこう言いますよね。修学旅行もそうだった気が。
今のスクールこう言わないんですよ。「寝れないやつは起きててもいいけど、寝てる人に迷惑かけんなよ」なんて言うんです。昔と比べると甘々ですね。でもいいことです。色んな価値観を認められてるわけです。不真面目なやつが不真面目なままでいられる。

真面目な人が真面目に頑張ってたら、それは「頑張ってるなぁ~」って思います。
でも「真面目にやってる人もいるんだぞ」とか「頑張ってる人もいるんだぞ」とかってセリフがよくわからないなぁって今日唐突に思いました。「真面目にやってる人もいるんだぞ」って、「不真面目にやってる人もいるんですよ」って言いたいし。
真面目=偉い 不真面目=ダメって先入観があるから、不真面目な人を真面目に改心させたいんでしょうか。でもそれって価値観の押しつけじゃないですか?
頑張ってる人を見て自発的に自分も頑張れる、なんてのはいいお話ですけど、頑張ってる人を見たら自分も頑張るようにするべき、なんて教えはうっとおしくて仕方ない。頑張るかどうかなんて自分に決めさせろって思います。
というかそもそも不真面目なままじゃダメなんでしょうか?不真面目な取り組み方をしててもそれで本人が楽しいとか、あるいは結果を出せてるなら問題ないんじゃ?
真面目な人を冒涜することになるから不真面目は悪なんでしょうか。それは真面目な人がよそ見しすぎじゃないですかね。違うものは違うんだってそこで止めといて自分のこと考えてればいいのに。

まぁ自分に合わないものは認めたくないんでしょうね。俺も割とそうです。
認めたくないから自分に合うように変えたいと思って対立するんですね。
しかしまぁ、「他人と過去は変えられない」とは父の言葉(誰かの受け売りだったかな)
ついでに「自分と未来は変えられる」とな。

    
KANI at 23:00
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

エポケー

2010.02.06 - 日記
ミーティングのときに、活発になった議論の中に埋もれてしまった俺への質問に、意味はなくともここで答えてみようと思う。

「お前の目標はなんなんだ?」

あの時は答えることすら出来なかったと思う。
今もきっとその人が望む答え方は出来ない。
結局とんちまがいのひねくれた逃げ道しか作れない。

「目標がなきゃ走れないか?」



ここで最近読んだ本で知った「エポケー(思考停止)」という概念を持ち出したい。
本来の意味とは変わってしまうかもしれないのですが、自分なりの解説をするとこういう事です。
例えば1冊の本があったとして、ある人は「価値のある本だ」と思い、違う人は「価値のない本だ」というように人によって同じものを指しているはずでも違う認識を持つことがあります。これは理性という色眼鏡を通して物を見るから、ただの本でも「〇〇で××な本」というように様々な付加要素がついてしまうということなのです。
エポケーとはこの理性の色眼鏡を脱ぎ捨て、本を本という風にありのままに捉えることを指します。理性というフィルターを通すことなく本能で感じるということです。

陸上もエポケーで感じたいのです。
走ることから長く離れすぎました。今は怪我も快方に向かい、徐々に走るということを思い出しているところです。しかしこれは、なんと心踊ることでしょうか。
右足で踏んで、左足で踏んで、足跡になる、道になる。
風を切る、体が進む、世界が動く、世界が見える。
それでいい。それだけでいい。そう思うんです。「走るのに理由はいらない」とか「走れさえ、すればいい」とか、上手く言えないけどそんな感じ。
なにかのために走るなんて、ましてそのためにあーしなさいとかこーしなさいとか、そんなのはウンザリです。身軽な方が速く走れそうじゃないですか?
目標という言葉すら、理性が体に押し付けているゴールのように感じます。自分の深いところにある、本能からの欲求に従うことが、一番楽しく走れそうな気がするのです。いちいち上から目線で言われなくても、強くなりたいという欲求はあるはず。そしてそれは走ってるうちに湧き上がるはず。

走るときにここまで語る思考はいらない。これも重荷、これも捨ててさらに身軽に。
思考停止して、脳の全機能を体を動かすことにだけ集中させる。
そんな風に走ることが、強いて言えば目標ということでしょうか。

    
KANI at 19:35
            Comment(2)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP

ポニョ

2010.02.06 - 日記
ここまで流行ってるのに見たことないとか言うわけにはいかないでしょ。
と言うことで金曜ロードショーガン見でした。面白かったですね~崖の上のポニョ。
まぁ見ながら難しいこと考えるのはなかなか出来ないので、思考停止してあるものをあるがままに、あと部屋に来てた友達と「背景すげぇな~」とか突っ込みながら見てました。
見終わった後も「人魚姫がハッピーエンドになった感じかね~」とか言ってたんですが、ここの考察を読んで愕然としました。このショックはヤバい。
今回は初見ということで、上のスレの最後にあった久石さんの言葉で言うところの「冒険物語の一部」として見れたと思います。ただその裏には考察にあるような世界もある。こんな風に人を魅せられるストーリーがあるんでしょうか。もう2回目見たいです。
流石にラストのおばあちゃん達が走ってるシーンに違和感を覚えたのはそういうことだったのかぁ…



実テというものが返ってきましてですね。
順位は出てないけど一応点数だけ晒してみるなど。

国語:120/200
数学:62/200
英語:88/200
日本史:48/100
化学:30/100
政経:64/100

こんな感じ。
国語は平均20↑ぐらいで喜んでたらクラスに140点とってる人いたので俺はもう国語を自慢するのをやめようと思います。
英語は平均ギリギリ。二次まで付き合う教科だからこれはマズい。まぁ同じく二次も付き合う日本史で平均割ったのはもっとマズいんですけど。
化学は夏まで得意だったのにセンターですら使わないと見るや思いっきり捨てムード。理論化学とかもう知らない。来年の科目選択で選ぶ必要なかったのなぁ。まぁ今更ですが。
政経無勉で平均10↑とかみんなもっと頑張るべき。数学はいつもどおりな感じ。平均4割前後だそうな。
これはなんも乗らない疑惑…国語ギリギリでいいから引っかかってくれぇ。

てか進研模試返ってこいや。1月分は数学結構出来たからなかなか良い数字出るんじゃないかと。
まぁ受験勉強もろくにしてない中で出てくる合格可能性なんて信憑性薄いですけどね。まぁモチベ向上にはなる…かな?

    
KANI at 00:02
            Comment(0)   TrackBack()   ▲ENTRY-TOP
 カレンダー 
08 2025/09 10
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
 プロフィール 
HN:
KANI
年齢:
33
性別:
男性
誕生日:
1992/05/11
職業:
学生
趣味:
陸上、ゲーム
自己紹介:
帯広生まれ帯広育ち札幌在住。
春から筑波大学国際総合学類。

陸上歴12年目。
尊敬する人は為末大。
考えて、実践し、結果を出す陸上が信条です。
人に夢を与える走りをするのが目標です。

良ければ一言どうぞ↓


 ブログ内検索 
▼ 最新記事
(04/01)
(03/31)
(03/31)
(03/31)
(03/23)
▼ 最新CM
(03/31)
(03/22)
(03/20)
(03/10)
(03/10)
▼ バーコード